
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
- FXでトレンドフォローが大事と聞くが、具体的にどうすればいい?
- 忙しい会社員が無理なく実施できる、簡単で明確なルールを知りたい
- 損失リスクをできるだけ避けて、安定した副収入を作る方法を知りたい
FXトレードでトレンドフォローを理解できれば利益を出せるようになれますよ!
私もトレンドフォローするようになり利益が上げられるようになりました。
この記事を読んでトレンドフォローを理解して、トレード利益を上げていきましょう!
トレンドフォローがデイトレードで有効って本当?

トレンドフォローとは、市場の大きな流れを見極め、その方向に乗っていく戦略です。
相場は「後出しジャンケンでOK」と言われますが、実際はすでに動き始めているトレンドに乗ることが重要。しかし、この見極めがとても難しいのです。
すでに動き始めているなら簡単!とかそれで本当に勝てるの?と思うかもしれませんが、見極めるのが結構苦労します。
しっかり解説していきますね!
相場は大衆心理で出来ている
相場とは多くの市場参加者の値段が上がる!下がる!という大衆心理が働いて値動きが作られます。
つまり、大衆心理が働く方向が理解できれば値動きが分かるんです。この大衆心理をトレンドと呼びます。

相場は参加しているトレーダー達の心理がダイレクトに反映され、トレーダーの思考は不変な部分も多いので、トレンドに規則性がでてきます。
トレンドの種類
相場には大きく分けて順張りと逆張りがあります。
- 順張り:トレンドに沿ってトレードする方法(例:上がっている相場で買う)
- 逆張り:トレンドに逆らってトレードする方法(例:上がり過ぎたから売る)
このうち、順張りがトレンドフォローとなります。
なぜトレンドフォローが勝ちやすいのか
相場は一度始まったトレンドは継続しやすいという性質があります。
なのでトレンドが発生すると、多くのトレーダーが流れに乗ろうとして、値動きは更にトレンド方向へ伸びます。
つまりトレンドフォローは、すでに動き出した流れに乗り、比較的簡単に利益が出せる可能性があるんです。

逆張りは、トレンドの切り替わる一瞬を狙う手法なので、トレンドフォローより難しいです。
次にトレンドの見極めかたを含めた実践的な運用を紹介していきます。
【ステップ1】まずはトレンドを見極める

トレンドフォローの第一歩として、相場が現在どの方向に動いているかを正確に把握しましょう。

これが出来なければ、そもそもどの方向にトレードすべきか分かりません。
トレンドの見極めはダウ理論を使おう!
もっとも基本的なトレンドの判断基準はダウ理論です。
ダウ理論では、以下の2つのポイントでトレンドを判断します。
- 上昇トレンド:高値と安値が継続して、ともに切り上がっている状態
- 下降トレンド:高値と安値が継続して、ともに切り下がっている状態
上昇トレンドと下降トレンドの絵追加
つまり、チャートを見て高値と安値がどちらの方向に動いているか確認すれば、トレンド判断できるのです。

100年以上前に考案されたダウ理論が現在でも有効って凄いですよね。
移動平均線を使ったトレンド分析
移動平均線を使ってもトレンド分析が出来ます。
移動平均線とは
移動平均線は一定期間の価格の平均値を線で結んだもので、相場のトレンドや方向性を分析する指標の一つです。例えば20日移動平均線なら、直近20日間の終値の平均値を繋いだ線です。
例えば、短期/中期/長期の移動平均線を表示して、それらの方向が全て同じ時に、その方向へのトレンドが出来ていると判断できます。

- デッドクロス:短期が長期を上から下に突き抜けるケースで、下降トレンドへの転換を示す。
- ゴールデンクロス:短期が長期を下から上に突き抜けるケースで、上昇トレンドへの転換を示す。
時間足を使った分析
複数の時間軸を組合わせた分析も有効です。それぞれの時間足が教えてくれる情報が異なります。
時間足 | 特徴 | メリット | デメリット |
5分足 | 短期的な細かい値動きの把握 | ・エントリーチャンスが多い ・短期で利益を積み重ねられる | ダマシやノイズが多い |
15分足 | 短期トレンドをより明確に把握 | 5分足より短期トレードが安定 | 5分足よりは安定するものの、急な変動に巻き込まれやすい |
1時間足 | 1日の大まかなトレンドの把握 | ノイズが少なく、トレンドの方向性が分かりやすい | トレードチャンスが減り、短期的な利益は狙いづらい |
4時間足 | 中期的なトレンドの把握 | 明確なトレンドをつかめ、利益幅も大きく狙いやすい | エントリータイミングが限定的で、デイトレードに若干不向き |
日足 | 長期的なトレンドの把握 | トレンドが安定し、方向性を見誤るリスクが少ない | エントリー回数が極めて少なく、短期の利益は見込みづらい |
例えば1時間足でトレードしていくには以下の流れ推奨です。
- まず日足や4時間足で大まかなトレンドを判断
- 1時間足で直近のトレンドを確認。エントリーポイントを絞る
- 15分足でエントリーポイントを特定

自分に合った分析方法を試してみてください。また、紹介した分析方法を合わせて使うのもオススメですよ!
【ステップ2】勝率を上げるエントリーポイントの見つけ方

トレンドの方向性を見極めたら、次はいつエントリーするかを決めます。このタイミングが良ければ、少ないリスクで大きなリターンを狙えます。
「今がエントリーのチャンス!」と分かるサインとは?
トレンドフォローできるエントリータイミングは何度もありますが、すべてで利益が伸びるわけではないです。
ずばり伸びるエントリータイミングは押し目買い・戻り売りです。押し目買い・戻り売りのサインを見極められるかどうかで勝率は断然変わります。
押し目買いのサイン
・直近高値が、その一つ前の高値を切り上げた
・今回安値が前回安値を下回らない
・下位の時間足で反転のテクニカル指標が出ている
・短期の移動平均線が中期/長期移動平均線を突き抜け、長期/中期/短期で同じトレンドになる
戻り売りは上記の逆ですが考え方は同じです。
移動平均線を使った「勝ちやすい」エントリー手法
移動平均線を使った一番勝ちやすいエントリーは下記です。

- 長期足は売りトレンド。中期足で戻り売りを狙う上昇値動き中
- 移動平均線が長期トレンドと同じ方向性になる
- 短期足でテクニカルが出る
チャートで見ると下記です。

中期(1時間足)でヘッドアンドショルダーからの戻り売りで売りトレンド転換、短期(15分足)でトリプルトップで売りトレンド。ともに移動平均線は売りトレンドです。
【ステップ3】負けを最小限に抑えるリスク管理

プロトレーダーと勝てないトレーダーの違いは、利益の大きさではなく、損失の管理能力です。
どんなに優れた手法でも、リスク管理ができていなければ長期的な成功は難しいので、しっかりとしたリスク管理で生き残る運用をしていきましょう。
「損切りのルール」を決めて資金を守る
資金管理と言えば損切りです。損切り設定しておくと、損失が出てしまう状況でも、感情に左右されずに大損失を避けられます。

損失が出ないのではなく、損失を最小限に抑えるイメージです。
まず自分の損切りルールを決めておいて、エントリーの時に利確ポイントと損切りポイントを設定します。
エントリー時に設定しておけば、トレード途中に決意が鈍って決済ポイントを移動させたくなっても設定値を動かさなければ良いだけです。
損切りについては、下記で詳細解説してます。ご参照ください。
ポジションサイズの決め方で勝ち組になる
優れたトレーダーは何を買うかだけでなくいくら買うかにも注意を払います。
一回のトレードで投入する資金量をポジションサイズといいますが、このポイントは損失を口座残高の一定割合に抑えることです。
私のルールとして、1回の損失を資金の2%以内に抑えるルール設定をしています。

少ないと思われるかもしれませんが、投入量が多すぎるとメンタルが崩れてしまいます。
また損切りについては下記で詳細説明しているのでご参照ください。
トレード日誌で復習して成長を続ける
FXトレードで、トレード日誌をつけ、振り返り学習すれば確実に成長できます。
日誌を付けるにしても頻度が少ないと検証データも少なく反省点が見つけづらいので、勝ちトレードも負けトレードも数多くこなしデータ蓄積していきましょう。
成功したトレードの理由を分析し、再現性を高めると、勝ちパターンを確立できますし、失敗したトレードを記録し、次回に同じミスをしないよう対策を立てていけます。
トレード日誌で記録しておくべき項目は下記です。自分が振り返った時に見やすいようにまとめましょう。
トレード日誌に記録しておくべき項目
・日付、時間
・通貨ペア、時間足
・エントリーの根拠
・エントリー価格と損切り/利確価格
・決済価格と損益
・気づいたこと、改善点
特になぜエントリーしたのか、勝敗の原因は何かを振り返ると、自分の強みと弱みが見えてきます。
私は毎週末にその週のトレードを振り返り、勝ったパターンと負けたパターンを分析しています。この習慣のおかげで、徐々に勝率が向上していきました。
よくある失敗と解決策

トレンドフォロー戦略でも、多くのトレーダーが同じような失敗を繰り返しています。これらを事前に知っておけば、回避できる可能性が高まります。
多くのトレーダーが経験する失敗とその対処法を紹介します。
トレンドが終わるタイミングでエントリーしてしまう…
トレンドフォローで本当によくある失敗がトレンドが終わるタイミングでエントリーです。
トレンドが終わるタイミングでエントリーしてしまうと、逆方向に値動きしてしまい、損失がでます。
この失敗を避けるために気を付けるのは下記です!
トレンド終わりのエントリーを避けるチェックポイント
・トレンドが弱まっていないか
・重要なレジサポラインが付近に無いか
・上位の時間足のトレンドとエントリー方向があっているか

先が見えない相場では値動きを予測するしかないので、強引にエントリーするのではなく、しっかり根拠をもってエントリーしましょう。
ダマシにひっかかってしまう
これも多いのですが、いわゆるダマシにひっかかってしまうんです。
ダマシとは
ダマシとは、一見するとトレンドが発生したように見えるものの、すぐに反転してしまう相場の動きです。トレンドフォローの戦略でポジションを取ったのに、思わぬ方向へ価格が動いてしまい、損失が出てしまいます。特に初心者トレーダーにとって、このダマシは資金を減らすだけでなく、精神的にも大きなダメージとなります。
ダマシが発生する要因はいくつかありますが、避けるポイントもあるので、注意してダマシを避けましょう!
ダマシを避けるポイント
・複数の時間足で確認
・高値/安値の更新が続いているか
・反対方向のシグナルがでていないか

多分トレンドが始まったという不明確な状況だとダマシの可能性があります。確実にトレンドが始まったと言える条件でトレードしましょう。
感情的になって負けてしまう…
トレードは実際に取り組むと結構難しく、その難しさも市場環境などの外部要因もあるのですが、何より自分自身の感情が一番の敵になります。
例えば負けが続くと、感情的になって「次こそは」と無理なトレードをしてしまい、大きな損失につながります。
これを避けるには、事前にトレードルールを決めておくことが重要です。
メンタル管理の対策
・事前にトレードプランを定めておく
・損切りは指値指定し、自動化しておく
・大きな損失の後は一旦トレードを休む

特に損失を取り戻そうとする考えは危険です。大きく損失を出してしまったら、トレードを一旦休んで冷静さを取り戻しましょう。
トレンドフォローにオススメなFX会社3選
FX会社選びも成功への重要なステップです。以下でおすすめのFX会社を紹介していきます。
スプレッドが狭く低コストなDMMFX

スプレッド (米ドル/円) | 最小取引単位 | キャッシュバック | 通貨取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭 | 1,000通貨 | 最大30万円 | 1通貨 | 25ペア |
DMMFXのメリット
・業界最狭水準のスプレッド
・初心者にも使いやすいトレードツール
・初心者向けセミナーや段階的に学べる教育プログラム完備

・トレードコストが低く、初心者もトレードしやすいです。
・初心者も使いやすいDMMFX PLUSというツールが使用可能。
・初心者向けセミナーや段階的に学べる教育プログラム完備。
最大30万円キャッシュバック
1通貨単位から取引可能でリスク管理しやすい松井証券FX

スプレッド (米ドル/円) | 最小取引単位 | キャッシュバック | 通貨取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭 | 1通貨 | 最大100万円 | 1通貨 | 22ペア |
松井証券FXのメリット
・1通貨単位から取引できて低コスト
・約定スピードが早く、特に経済発表時でも注文が通りやすい
・月曜から金曜の7時から24時まで電話サポート可能

・低資金でトレード可能なので初心者に優しい
・約定スピードが早く、特に経済発表時でも注文が通りやすい
・月曜から金曜の7時から24時まで電話サポート可能
最大100万円キャッシュバック!
約定力が高く、トレンドを逃さずトレード可能なヒロセ通商LION FX

スプレッド (米ドル/円) | 最小取引単位 | キャッシュバック | 通貨取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭 | 1,000通貨 | 最大100万2千円 | 1,000通貨 | 54ペア |
ヒロセ通商LION FXのメリット
・54種類の豊富な通貨ペア
・分析ツールが充実
・お得なキャンペーンが豊富

・通貨ペアが豊富で、特に米ドルやユーロなどメイン通貨に加え、新興国通貨も選択可能
・LION分析ノートやさきよみチャートなどテクニカル分析ツールが豊富
・キャッシュバックや食品プレゼントなどキャンペーンが豊富
最大1,002,000円キャッシュバック
【まとめ】トレンドフォローで安定した副収入を目指すために

チェックポイント
・トレンドフォローは「流れに乗る」手法で初心者にも有効
・ダウ理論や移動平均線でトレンドを見極める
・複数時間足を活用して精度を高める
・押し目買い・戻り売りが勝率の高いエントリーポイント
・損切りルールとポジション管理でリスクを最小化
・トレード日誌で反省と学習を繰り返す
FX初心者でも、トレンドフォローをしっかり学べば利益を積み重ねていけます。
特に忙しい会社員には、シンプルなルールとリスク管理を組み合わせた手法が有効。
まずは小さく始めて、ルールを守りながらトレードを継続してみましょう。

トレンドフォローの感覚を掴むためのオススメは、①トレンドの見極め→エントリータイミングの理解→リスク管理の徹底!です
Q:初心者はどうやってトレードを始めればいいの?
まずは少額でトレードを始めて、トレンドフォローの感覚を掴みましょう。おすすめの学習ステップは、①トレンドの見極め → ②エントリータイミングの理解 → ③リスク管理の徹底という順番で進めましょう。
>>まとめ